大阪 淀川区阪急三国駅が最寄り駅の自宅教室にて、着物着付け教室を行っております。
【美容通信2年のリアルその3】着付け教室しながらの成長記録|大阪ayaaya’s着付け教室
さてさて、二年生の美容学校ライフがはじまりました。ワインディングはめちゃがんばってたのに、△の評価だった。
オールウェーブは逆にこのころはあんまり練習せず、学校行く前にちょっとしたくらい。
練習一生懸命したもののほうが△やった。
そんなこともある。
ワインディングは、家で練習しやすいので、毎日毎日時間とって練習してた。
第二課題は結局オールウェーブで、3年間で練習をめちゃくちゃした方ではなかったんだけれど、
ワインディングは好きだけれど、試験となると震えると思うので、オールウェーブでよかった。
1年の先生は、全く真っ白な私たちに、基本を教えてくださり、1年の先生は本当に大変やとおもう。幼稚園や保育士も、卒園のとき1番心に残るのは年長の先生なのではと思うのだけれど(とくに子供は)だからこそ、親の私は0歳や乳児、3歳などの年少のときの先生にも、その時や終わりの時にしっかり感謝を伝えたいとおもっている。
1年の先生にも
2年の先生にも、学年終わりにはちゃんとお礼を言えているので、そこは後悔なし。
本当に感謝してる。
オールウェーブ、基本の基本教わったあとの、Cの作り方めちゃきれいやなぁ。そこから、個性が混じり、自分のオリジナルみたいになったりして遠回ししたなぁ。
先生の教わったことを忘れずに完全に真似する勢いでやらないと、着付けもそうやけれど、自己流になり結局うまくならんな、ておもう。
せっかく教わったのだから、できるだけ、師の技術に近付くように、まずは完全にまねっこする勢いでやるのが効率的やなと思いました。
スクーリングは、3月、7月、8月にあり、定期的に仲間とお疲れ様会をしていた。お酒飲まないお友達もいましたが、みんな酒豪で、おもしろかった。
授業がおわり4月5月6月は自主練の日々。でもオールウェーブは、あまり家でしづらくワインディングばかり練習し、スクーリング開始の時は、腕が劣ってたなぁ。
オールウェーブは、ローションをベタベタにつけたらウィッグ洗わずに、ずっと保管なので、臭くならないように扇風機必須でした。
そして、7月頭は恒例のテスト。
テストはドキドキします、が、国試前が1番ピリピリと緊張しましね。
国試前の3年生の模擬試験を見学させていただきました。
誰かに見られることに緊張するなぁなんて、この時思っていたけれど、実際はその緊張でなく自分が模擬テストで合格できるか、の緊張でしたね。
(一年後の模擬試験の話ですよ)
下までがんばって、仕上げたら真ん中のリッジが消えてる。
あとから見返すととりあえず最後まではしあげたかなぁという作品やなぁ。
まあしかたない。
2年生の先生は、優しくて癒される先生でたくさん褒めてくださる褒め上手な先生でした。
レッスンスケジュール/メニューと料金/お申し込み/着付け教室について/口コミ/ネットショップ/七五三・成人式・家族写真の前撮り/ 着物コーディネート/HP/帯結ばない帯結び動画/ブログカテゴリ