着付け師 講師養成コース

 

着付け師・着付け講師さん養成コースについて2023/11 改訂

★着付けの技術をしっかり身につけ、出張着付け・着付けのご依頼など、お客様から料金を頂き、着付け師として活動したい方

★当初養成コースを始めたばかりの時は、着付け師コースだけのコースがありましたが、合体させました。それは、着付け師コースだけだと、仕事につなげるアドバイスがなかなかしづらいからです。悩んで考えた結果合体させ、より一層しっかり指導できるプランにしました。

●受講資格
基本的には下記①・②を受講の方が受けられるレッスンです。

(着物経験者さんは、経験者さんコースで状況を確認し提案させていただきます。)

①はじめての着付けコースもしくは経験者コースを受講されている方
②必要に応じて中級コースを受講された方(浴衣・襦袢・普段着物・名古屋帯でお太鼓結び・半幅帯結び・などできる方)

着付けを仕事にするコースなので、宿題があります。
家での練習が必要なので、トルソーを購入して頂くこととなります。

 

すでに着付け教室開講されている方や、着付け師の方はこちらのレッスンがおすすめです。
プロの着付け師の方向けコース

 
●レッスン料金
 
350000円税込み(テスト含み全18回)

クレジット決済可能
(テストの費用などは不要です。)

(クレジットカードによる分割が可能ですがご自身でカード会社に連絡し、変更が必要となります。一度ご相談ください。)

(現金での2回分割も可能ですがお値段少しあがります。お支払い方法についてご相談くださいませ。)

着付け師に向けてのレッスン

お代金は、改定することがあります。ご了承くださいませ。
1回目・・・振袖着付け (下着・補正・襦袢・着物)
2回目・・・振袖着付け(着付けをしっかりマスター・おはしょりあげ)
3回目・・・振袖帯結び(アレンジ結び)・振袖着付け
4回目・・・振袖帯結び(ふくらすずめ)・振袖着付け
5回目・・・振袖帯結び(文庫)・振袖着付け
6回目・・・振袖帯結び(立て矢アレンジ)・振袖着付け
7回目・・・留袖着付け・二重太鼓
8回目・・・留袖着付け・二重太鼓
9回目・・・色無地や訪問着着付け、帯結びアレンジ
10回目・・・女袴と帯結び、年齢と衣紋について
11回目・・・七五三の着付けと各行事(7歳女の子作り帯と帯結び)
12回目・・・七五三3歳と、5歳男の子
13回目・・・総復習

テスト前のできるまで復習レッスン(新しい事を習うというわけでないので無料)
14回目・・・テスト 振袖・留袖

着付け講師や運営にむけてのレッスン

【内容】
●着付け教室を運営するにあたっての質問をなんでもすることができる。
●基本的に自分が知りたい事を質問して、私が知っている事を何でもおつたえするが、それがわからない方はこちらから提案する。個々の性格や教室の運営方法の希望によりそっていく。
●値段設定やカリキュラムなども一緒に考えるし提案する。
●SNSの私が知っている使い方を希望があれば出し惜しみなくおつたえする。
●集客方法も私が知っていることは聞かれたらおつたえする。
●わからない方はどうしたらよいかを提案していく。

 

 

ここからは必要に応じてSNS発信対策などもお伝えしていきます。
15回目
長襦袢・下着・補正など教える・レッスン
・胸周り・和装ブラ・補正などの提案の仕方
・手順の言い回し・立ち位置・指導方法の練習
着物の着方を教えるレッスン
・どこを注意して教えているか、コツなど
・骨格別衿合わせ、個人の理想を尊重しつつ指導方法。
・練習沢山する方と、しない方の声のかけ方など
16回目 浴衣と半幅帯の結び方教えるレッスン
・基本のキャンディ結びや帯結びを教えるコツ
・その他自分ができるアレンジの手順の言い回しもやってみる。
お太鼓結びの教えるレッスン
・作って背負うタイプの言い回しと注意点。
・普通の長さのものと短い名古屋帯があることに対しての注意点
17回目  黒留袖の二重太鼓着方と、座学を教えるレッスン
・黒留袖がしっかり着れるようになり、伝えれるようにする。
・座学の伝え方、質問を受けた時の受け答えの仕方、これまでの質問などをおつたえ。

18回目HPやSNSの発信方法とやりたいことを聞いてのプロデュース

これまでのご依頼の他装経験と、苦しくない自分に着付け、過ごしやすい着付けなどをふまえ、
自装と他装の観点から、着付け師さんを養成させて頂きたいと思います。
着付け教室ayaaya’sに入ったお客様からのご依頼を、お願いさせて頂く場合があります。(無理な場合は受けなくてもよい)

着付け講師養成コース(オンライン可)

ただし、何度かはお越し頂きたいです。

着付け教室ayaaya’s認定取得
・指導方法についてのアフターフォロー付き。(ラインでできる質問ならラインで答えます)
・着付けの仕方は動画の仕方を使ってよいが生徒さんにシェアするときは、自分のもので。
・レジメはayaayaのPDFをお渡しする。

————————————————————–

ayaaya’s着付け講師養成コースを受講した方
レッスン費用1回¥6000

 

 

関連記事

  1. 着付け師養成コース 振袖 アレンジ

    着物着付け師・講師養成コース  レッスンの様子

  2. 着付け師・着物の着方教室の先生になりたい方のコース

  3. 着付け師・着付け講師養成コース 着物経験を生かす!SNSなど…

  4. 着付け師養成コース

    着物着付け師・講師養成コース レッスンの様子

  5. 大阪でおすすめの着付け師講師養成コース

  6. 着付け師 講師養成コース 文庫結びと、 いりく

PAGE TOP